〈MiRAi〉広報紙MiRAi11月号を発行しました。

こんにちは、秋も深まり街も色づいてきました。実りの季節、自然の恵みに感謝ですね。さて、広報紙MiRAi11月号を発行しました。

 

名張育成会は、10月で創立60周年を迎えました。今月は、名張育成会のDNAを物語る象徴的なエピソードと、代表して5名の職員にそれぞれの思いを語ってもらいました。今回は、その中の一部を抜粋してご紹介します。

また、広報紙MiRAi最新号は、右のリンクボタンからもご覧いただけますので、併せてご覧ください。

f:id:ikuseienmirai:20181102144814j:plain

『「先駆性」というDNA。』

 法律や制度がなかった時代に、「道を開く」という強い思いで作られた名張育成園児童寮が私たちの起源。昭和33年、まだ法制度化されていなかった18歳以上の自立支援も行う児童・成人一貫施設を、既成事実をもって必要性を国に訴えようと、紆余曲折の末に開設しました。

また当時の法律によって、重度の児童入所施設にはフェンスが巡らされていました。しかし、先輩方は大論争の末フェンスを取り払うことにしたそうです。ノーマライゼーションという考え方がまだ日本に定着していない時代に、障害の重い人も軽い人も一緒の部屋で暮らし、育ちあおうという共生の理念が、驚くべきことに当時の現場で生まれていたのです。

平成に入ると、日本でも「自立とは何だろうか」ということが問われ始めました。平成12年に地域移行先進国のアメリカを視察した上村前理事長は、即座に「よし、入所施設から地域に送り出していこう!」と、国の制度も十分でない時代にグループホームの整備に乗り出し、それが今の礎になっています。

f:id:ikuseienmirai:20181102145529j:plain

昭和61年3月、成峯寮となった旧児童寮園舎前での集合写真。この建物は、平成13年3月移転増改築するまで、「先駆性」の象徴として育成園の歴史とともに歩み続けてきました。グループホームくおーれ 村田孝さん提供)

f:id:ikuseienmirai:20181102145849j:plain

『通所更生施設の立ち上げ』原田明政さん(昭和63年入職・現ゆーゆ所長)

今日では、日中活動の場と寝食をする住居を分ける職住分離の考え方は普通になっていますが、当時はまだまだ浸透しておらず、法人内でもずいぶん議論しました。しかし、働きたくても働けない人たちが家から通ってアクティブに活動する場を作るために、通所型の事業所の独立を目指しました。

f:id:ikuseienmirai:20181102144954j:plain

昭和63年9月、原田所長入職直後に行ったぶどう狩り。グループホームくおーれ 村田孝さん提供)

f:id:ikuseienmirai:20181102145944j:plain

食が大切という考え方』中野厚子さん(昭和53年入職・現食事課課長)

名張育成会はずっと「食はとても大切」との考えから、専門職(栄養士)を置いて、様々な新システムを早くから導入してきました。現在は、利用者さんの幅が広がり、アレルギー食・えんげ困難な方の食事、常食、治療食と幅広く食事を提供しています。これまで培ったものや、導入されたシステムがあることで、個別対応に力を注ぐことができ、栄養士として喜びを感じています。

f:id:ikuseienmirai:20181102145034j:plain

昭和63年3月に撮影された成峯寮の食事風景。グループホームくおーれ 村田孝さん提供)

f:id:ikuseienmirai:20181102150015j:plain

『寄り添う支援へ』中居千津さん(昭和60年入職・現ききょうの家所長)

当時はまだ「措置」の時代。利用者さんに言うことを聞いてもらうというスタンスで、ずっとなんか違うなと感じていたのを、職員の意見によって「寄り添う支援」に変わっていきました。雑魚寝から脱却しプライベートを確保するという考え方の変化から新しい建物ができました。これが今の成美になるのですが、真夏に手で運ぶ引っ越しは大変で今ではいい思い出です。

f:id:ikuseienmirai:20181102145736j:plain

昭和59年10月頃におこなった体育祭での仮装行列グループホームくおーれ 村田孝さん提供)

f:id:ikuseienmirai:20181102150048j:plain

『「指導」から「支援」へ』福川佳代さん(昭和62年入職・現ワークプレイス栞主任)

入職当初、利用者さんは職員のことを「先生」と呼んでいました。「生活の場所で先生って変よね」と違和感を感じるようになり、「先生と呼ぶのはやめよう」とその頃の職員で声をあげていきました。当時三重県下でもまだ慣例に声を上げる施設はなく、園内でも賛否両論ありましたが、職員をさんづけで呼ぶように定着させていきました。今ではそれが全国的にもスタンダードになっています。

f:id:ikuseienmirai:20181102145806j:plain

大きい和室当時の児童寮。職員も添い寝をして一緒に暮らした。(ワークプレイス栞 福川佳代さん提供)

f:id:ikuseienmirai:20181102150123j:plain

『法人理念の思いにふれ』竹村恵子さん(平成17年入職・現みはた虹の丘保育園園長、理念研修担当)

私自身、私たちの中で絶えず中心におきたい「理念」について、改めて一言一句を噛みしめてみると、その奥の深さに驚きの念を隠せません。この60周年を機に、メッセージの奥にあるもの、本当のメッセージは何かを想像し、名張育成会職員としてDNAとともに肌で感じ、理念を自分自身の糧としてどう支援に活かすかということを、これからも皆さんと一緒に議論し実践していきたいと思います。

www.n-ikuseien.jp

 

〈Project〉ウインターイルミネーションイベントのデコレーションが始まりました。

名張育成会では、地域の方と育成会を結ぶオープン型ビッグイベントが1年に2回あります。その中のひとつ、「ウインターイルミネーションイベント(11月25日開催)」のデコレーションが始まりました。

 

f:id:ikuseienmirai:20181030151223j:plain

 このイベントは、名張育成会が一番鮮やかに彩られる冬のビッグイベント。きらびやかなイルミネーションに包まれた会場では、様々なイベントやゲーム、また模擬店などもいっぱい出店し、夢よ!天まで届け!!と大いに賑わいます。

 

f:id:ikuseienmirai:20181031203046j:plain

今年の特徴はなんといっても、三重県名張青峰高校さんとの初コラボレーション。生徒会のムーミーさん(3年)、もぎもぎさん(2年)、きぬさん(2年)の3名が、テーマやデコレーションの企画を考えてくれました!そのテーマは、「世代を繋ぐ幸せ」。平成から次の世代に幸せを繋ぎたい!という思いが込められています。

 

f:id:ikuseienmirai:20181030151249j:plain

f:id:ikuseienmirai:20181030151307j:plain

f:id:ikuseienmirai:20181031203203j:plain

そしてメインデコレーションの製作は、レインボークラブが行っている就労訓練事業の利用者さんに力を発揮していただいています。当日、どんな仕上りになっているか、楽しみですね!

 

f:id:ikuseienmirai:20181031203351j:plain

さて、イベントを運営するのは、各施設から選出された実行委員会の職員。当日までにコツコツと膨大な量のイルミネーションを取り付け、また当日は運営のリーダーとなります。ご苦労様です!

 

f:id:ikuseienmirai:20181031203433j:plain

本年の実行委員長は、成美の生活支援員SHさん(左)。昨年12月に入職したばかりなのですが、「ボクでよければ…」と控えめながらも?立候補した新リーダー!昨年の実行委員長Nさん(右)のアドバイスを受けながら、初めての大役に東奔西走し頑張っています。

 

f:id:ikuseienmirai:20181031203536j:plain

まず、たくさんの段ボールに詰められた様々なイルミネーションを、一年ぶりに倉庫から引っ張り出しました。それにしても、たくさんあるな~!

 

f:id:ikuseienmirai:20181031203646j:plain

青峰高校3名のデザインしたメインデコレーションにも、イルミネーションを取り付けていきます。まだまだ、飾り付けていくんですよ!

 

f:id:ikuseienmirai:20181031203753j:plain

取り付け初日は、午後からちょっと寒くなりましたが、みんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら、一つひとつていねいに取り付けていきました!

 

f:id:ikuseienmirai:20181031203829j:plain

今年入職したばかりのフレッシュくんも、プロジェクト委員として活躍しています!

さて、どのようなイルミネーションが私たちを照らしてくれるのか、11月25日が楽しみですね!イベントは15:30から、また点灯式は17時です。入場無料、どなたでもご覧いただけます。どうか皆様お誘いあわせの上ぜひお越しください。お待ちしています!

問い合わせ:0595-65-0271 実行委員会まで。

www.n-ikuseien.jp

 

 

〈Art〉地域活動支援センターひびきに通う二人の「2人展」開催しています

f:id:ikuseienmirai:20181027172714j:plain

精神障害に悩む人たちの憩いの場所、「地域活動支援センターひびき」に通う二人の「2人展」を、ワークプレイス栞ギャラリー名張市立百合が丘小学校となり)で、31日(水)まで開催しています。

 

f:id:ikuseienmirai:20181027172804j:plain

百合が丘小学校となりにある名張育成会の多機能事業所「ワークプレイス栞」。ギャラリーはその中にあり、ランチが有名なカフェ輪とは棟続きです。

 

f:id:ikuseienmirai:20181027172847j:plain

「二人」とは、中村衣里さんと山本渉さん。互いに地域活動支援センターひびきに通い、そこで知りあいました。2人の作風やモチーフなどまったく異なるのですが、それぞれの持つ個性と神秘性は、見る者の心に響くものがあります。

 

f:id:ikuseienmirai:20181027172921j:plain

中村さんは大芸大美術科を卒業し、以前に銀座で個展やグループ展を開くなど幅広い活動をしてきました。青雲をイメージしたというこの作品を始め、どれも明るい彩色で描かれている抽象画は、私たちを優しく包んでくれそうです。

 

f:id:ikuseienmirai:20181027172951j:plain

今でも、“Eri Nakamura”という名で活動を続けている中村さん、人の個性、生き方、その時々の気持ちがなど、この作品に表れているようですね。

 

f:id:ikuseienmirai:20181027173030j:plain

山本さんは、美術教師である両親の影響を受け、小さいころから絵に馴染んできました。ボールペンを用い、その時の気持ちを絵に描写するのですが、その精緻さと構図の素晴らしさに見入ってしまいます。

 

f:id:ikuseienmirai:20181027173056j:plain

f:id:ikuseienmirai:20181027173127j:plain

不安な気持ち、誰にも言えない思いを一心に描き表した作品には、独特なモノトーンの空間が広がり、人間の弱さ、正直さが詰まっているようです。

 

f:id:ikuseienmirai:20181027173218j:plain

パステルカラーとモノトーンの対象的な作品が、二人の個性としてギャラリーで発揮されています。秋のひと時、ぜひギャラリーでお過ごしください。

ワークプレイス栞ギャラリー名張市百合が丘東9番町290番地(百合が丘小学校となり)、開催10月31日(水)まで、10時~16時、入場無料

さて、しばらくブログをお休みしておりましたが、また本日より復活いたします。これからもご愛読、どうか宜しくお願いいたします。

www.n-ikuseien.jp

 

〈Event〉SUMMERキャンプのレポートです!

まだ思い出も鮮やかに残る、暑い盛りの8月終盤に行った「SUMMERキャンプin名張育成会」のレポートをお伝えします。このイベントは、来年度の就職を考えている学生と、今年入職した職員とが1泊2日を共に過ごし、体験フィールドワークや諸先輩との交流を通して、今までにない気付きを得てもらおうという初めての試みです。

今回から数回に分けてお伝えするレポート、まず初めにダイジェスト版をお届けします。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211016j:plain

初日の会場は、名張市南部にある青蓮寺湖の高台に位置する「青蓮寺レークホテル」。自然に囲まれ温泉も湧き出るこのホテルに、今年度の新入職員9名と来春卒業予定の学生3名、またセンパイ職員4名ほか二日目のフィールドワークを担当する施設長などが集まりました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211048j:plain

始めに、市川知恵子理事長より「私たちの思い~めざしたいこと~」として、今年で60周年となる名張育成会の歩みに詰まった「思い」について講演を行いました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211121j:plain

名張育成会は昭和33年、「全日本精神薄弱者育成会」の全国にあった親の会の切実な思いで開園した「名張育成園児童寮」を起源にし、今年10月で60年になります。まだ法律や制度がなかった時代に自らの手で道を開き、その後の法制度化を促進させました。それが名張育成園のDNA。これからもその遺伝子を受け継ぎ、どのような苦労があってもニーズに向き合っていくことを目指していきたい、とお話されました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211229j:plain

続いて、日本福祉大学准教授として教べんを執られる傍ら、現役のソーシャルワーカーとしてもご活躍の田中和彦氏に特別講演をいただきました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211256j:plain

テーマは「支援ってなんだろう-支えること、ともにあること-」として、一緒に参加した中堅職員も一緒になって、「支援」ということについて考えました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211327j:plain

講演後は新旧職員や管理職、参加学生を交えた親睦会(ノンアルコール)を行い、和やかなひと時を過ごしました。親睦会後は、新入職員と参加学生はそのまま宿泊し、車座になって語り合うなど有意義な一夜を過ごしました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211351j:plain

翌日も快晴!この日は、朝から4つのグループに分かれてフィールドワークを行いました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211421j:plain

「みはた虹の丘保育園」では、新入職員2名と学生1名が、それぞれに与えられたミッションを実行!郊外に出て、汗一杯になって子どもと一緒になって使命を果たしました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211449j:plain

特別養護老人ホームグランツァ」では、新入職員3名が入居者の方々と創作活動を行い、いつもとは違う福祉の現場で気付きを得ました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211513j:plain

「レインボークラブ」では、新入職員2名と学生1名が障がい者の方と一緒にカレーを作り、利用者さんとの親交と障害への理解を深めました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211544j:plain

「ワークプレイス栞」では、新入職員2名と学生1名が、障がい者の方たちとともに書やポストカード作りを行い、障がい者の持つ創造力にふれました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211615j:plain

15時より、フィールドワーク報告会のための発表資料作成を行いました。それぞれ、工夫を凝らしてましたよ!

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211636j:plain

そして発表!新入職員と参加学生が一体となって取り組んだフィールドワーク、それぞれ今までにない感動や気付きがあったようです。そして何より、参加者や受け入れ施設の、職域や新旧を越えた団結が生まれました!

 

f:id:ikuseienmirai:20180916211701j:plain

誰もが初めての取り組みで不安だったようですが、参加者の予想以上に濃い内容の報告に、理事長にも新しい気付きがあったようです。こういった新しい企画に果敢に臨むのも、名張育成会のDNAかもしれませんね!

次回からは、各フィールドワークの様子をお伝えします!お楽しみに!!

www.n-ikuseien.jp

〈MiRAi〉広報紙MiRAi9月号を発行しました

こんにちは、子どもたちは2学期が始まり、学校に賑わいがもどりました。それぞれの楽しい思い出を語り合っているのでしょうね!

さて、広報紙MiRAi9月号を発行しました。

 

今月の特集は「働く喜びを見つける!社会での自立を目指した就労訓練」名張市初の生活困窮者への就労訓練事業を紹介しています。事業開始から1年以上開始し、自立される方が2名生まれるなど成果が表れてきています。

f:id:ikuseienmirai:20180903000745j:plain

さて、広報紙MiRAi最新号は、右のリンクボタンからもご覧いただけます。どうかご覧ください。

www.n-ikuseien.jp

〈Guests〉学校法人セムイ学園の生徒さんが視察されました-後編

お盆前に視察された、学校法人セムイ学園の生徒さんの様子をお伝えする後編です。

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185103j:plain

お昼は、名張育成会の多機能事業所ワークプレイス栞が運営する給食センター「花結び」のお弁当をいただき、そしてMiRAiブログのバックナンバーから、研修の様々などを閲覧しました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185135j:plain

午後からは、就労継続(B型)支援事業所レインボークラブで、作業の様子を視察しました。『利用者の方々に内職作業や企業内作業に携わる中で自信をつけていただくために、職員の方々が工夫をしながら支援をしていらっしゃるのがよくわかりました。』『1週間ごとに作業内容が変わることで、利用者の方が飽きることなく作業ができ取り組みやすいと思いました。』と、それぞれ感想を述べていただきました。

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185205j:plain

また、『同じ就労継続支援B型の支援でも、施設ごとに作業の取り組み方が全然違うということを感じました。』視察を重ね、様々な比較をすることが思考を働かせ、それがより深い思いや気付きに繋がるのですね!

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185238j:plain

次に訪れたのは、みはた虹の丘保育園。「遊ぶ」「食べる」「寝る」の空間を独立させた木造園舎と、異年齢保育、食育指導など4つの方針で「生きる力」を育む、特徴のある保育を実践しています。来年春からはこども園として、更に地域のニーズに応えていきます。

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185314j:plain

『あの~、入っていいですか?』子どもになった気分で、遊んでみることはとても大切ですよ!というわけで、未就園児が集う「マイ保育ステーションなないろ」のボールプールへドボン!!

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185351j:plain

なんともいえない笑顔ですね!

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185823j:plain

お昼過ぎということもあって、園児はスヤスヤと午睡中♪ ひそひそ声で、耳をそばだてます!

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185504j:plain

特徴の一つ、ランチルームから見ることのできる調理風景。管理栄養士や調理師との話を通して、食への興味を促す工夫です。レストランのようなセミオープンキッチンに『うらやましいです!』と生徒さん。

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185540j:plain

トイレでの排便も、「教える」のではなく、その子の発達に応じて寄り添っていきます。その思いは保育園だけでなく、どのような支援にも通じますね。

 

f:id:ikuseienmirai:20180823102838j:plain

保育園を後にする皆さんが笑顔な理由は・・・

実は、園児への明日のおやつになる「きなこもち」の試食ができあがり、ほおばっているからです!グッドタイミングでしたね(笑)

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185709j:plain

このあと、少し離れた場所にある児童発達支援センターどれみ、多機能事業所ワークプレイス栞で、最後の視察です。朝10時30分から17時過ぎまで、息つく間もなく一日で6施設を回りました。本当にお疲れ様でした!

 

f:id:ikuseienmirai:20180822185744j:plain

キレイなところだけでなく、隅々まで見てくださいとお話させていただきましたが、視察を終え『どの方も生き生きとお話して下さり、施設に対する愛情を感じるとともに、自分もこんな思いを持って仕事に取り組みたいと思いました。』という感想をいただき安堵しています。

わずかなふれあいであっても、現場を見る、生の声を聴くといった福祉の本音を肌で感じることが大切だと改めて思うと同時に、これを機に、さらに皆様に役立つ視察がご提供できるよう頑張りたいと思います。

さて、学生、自治体などかかわらず、視察や見学は随時受け付けております。どのような小さなことでもご相談ください。お待ちしております。

www.n-ikuseien.jp

〈Guests〉学校法人セムイ学園の生徒さんが視察されました

お盆前に、この春「パートナーシップに関する協定書」を締結した学校法人セムイ学園の生徒さんが来園され、各施設を視察されました。その様子を今回と次回、2回に分けてご紹介します。

 

f:id:ikuseienmirai:20180814210618j:plain

今回の生徒さんは、福祉分野の社会人経験者や、この春に大学で別の分野を卒業され改めて福祉を目指す方、大学で学んだことの専門性を活かし領域を広げようとしている方の3名。それぞれ、学び直しに強い意欲をお持ちです。

 

f:id:ikuseienmirai:20180814210710j:plain

本日は、10時30分から17時までの間に、5つの施設を視察しました。密度の濃い視察スケジュールで、メモを取る手も休まる時がありません。

 

f:id:ikuseienmirai:20180816123326j:plain

まず知的障害者の居住支援施設「成美」で、副所長より概要の説明を受けます。

 

f:id:ikuseienmirai:20180814210828j:plain

身体への負担を軽減し、ゆとりを持って支援できるように備えている床走行介護リフトでは、ご利用者への安心、安全への配慮、また運用のための研修などを質問されていました。学校体験だけでなく、視察では現場での実態や本音が直接学べるので、とても重要ですね。

 

f:id:ikuseienmirai:20180814210903j:plain

浴室では、間もなく寝たまま入浴できる介護浴槽(特浴)が設置予定であることの説明を受けました。入居者も高齢化が進んでおり、実態に合わせて施設環境を整えていくことは、入居者の皆さんはもちろん、職員にとっても重要なことです。なぜ必要なのか、何が必要なのか、現場でどのように判断しているかが伺えたのではないでしょうか。

 

f:id:ikuseienmirai:20180814210935j:plain

生活介護事業所(通所施設)「ういず」で昼食支援の様子を視察した後、同事業所が運営する「パン工房ういず」へと移動する道中、心なしか顔がほころんでいるのは、おいしいパンへの期待から・・・?

 

f:id:ikuseienmirai:20180814211018j:plainf:id:ikuseienmirai:20180814211052j:plain

店長から説明を受けた後は、お約束通りパンのお買い物。帰路車中で、美味しく召し上がっていただけたでしょうか。

 

f:id:ikuseienmirai:20180814211217j:plain

食パンの1本(3斤)買いをしている方も・・・(笑)皆さん、お買い上げありがとうございました!

さて、今回はここまで。次回は、生徒さんたちの感想などもご紹介します。どうぞお楽しみに!

www.n-ikuseien.jp