〈MiRAi〉10年後の未来を考えてみよう!

昨年末、公募による応募職員25名を含む50名が参加した、「未来の事業を語り合うクリエイティブ合宿」が開催されました。 ニューノーマル(1)といわれる世界観が広がる半面、65歳以上の人口が4000万人(2)に達すると推定される2040年問題などが指摘されています…

〈MiRAi〉新年のご挨拶

地域の愛をいっぱい浴びて「生き抜く力」を育む。

new

暮秋のひととき。里山も街も、日増しに彩り豊かになってきましたね! さて、昭和37年創立以降今日まで大山田のこどもたちに寄り添い、成長を見守ってきた伊賀市立大山田保育園。 その歴史を受け継ぎ、2025年春より幼保連携型認定こども園「大山田こども園」…

画用紙に描いた心の原風景を語る

みなさんこんにちは! さて、広報紙MiRAi10月号では、アトリエ彩(*1)で創作活動に励む森北さんの絵が、ロータリークラブ機関誌の表紙を飾ったことをお伝えしています。 このブログでは、紙面で紹介できなかった写真を中心に、森北さんの個性を紹介します。 …

みんなで育てたどんぐりの苗、初植樹の様子です。

広報紙MiRAi133号(2023年1月号)でご紹介した、「名張育成会TSUNAGUどんぐりプロジェクト」。 この夏、みんなで育てたどんぐりの苗を、名張の里山に初植樹しました!! 苗を植樹したのは、ボランティア参加の林業家山本剛さんが所有する、名張市長瀬の山林…

「TSUNAGUどんぐり」地域の支えをいただきながら活動をつなげています。

台風10号が猛威を振るっています。三重県下でも線状降水帯などに見舞われたようですが、皆様ご無事でお過ごしでしょうか。 8月31日現在、一部地域で[緊急安全確保]や[避難指示]が発せられています。台風が過ぎ去ったのちも、防災気象情報などに注意し早…

龍のタペストリー。ちょっとしたこぼれ話です。

5年ぶりに開催された[育成園まつり]。これを機に成美の入居者全員とそのご家族などと一緒になって、ひとつの大きな絵を作りたい!! そんなことから始まった「龍」のタペストリー。 成美入居者全員の日々の思い、家族への感謝、そして将来の希望。またご…

5年ぶりの育成園まつり。思い出がまた増えましたね!

2019年以来5年ぶりに開催した、初夏を彩る大イベント「育成園まつり」。 今回も参加した方の当日の様子などをお伝えします。思い出が、また増えましたね! オレンジヴォイスと、みはた虹の丘こども園の園児によるコーラス。雨にも負けないハーモニーで、オー…

5年ぶり開催、育成園まつりの様子をお伝えします

初夏を彩る大イベント「育成園まつり」が、2019年以来5年ぶりに開催されました。 今回と次回の2回に分けて、参加した方の当日の様子などをお伝えします。楽しかった当日に思いを馳せましょう! 百合が丘の、ワークプレイス栞から来られた利用者の方々。先頭…

あの賑わいが戻ってきた!

初夏を彩る大イベント「育成園まつり」が、2019年以来5年ぶりに開催されました。 当日はあいにくの空模様となりましたが、久々の再会を喜ぶ人、また初めての体験に気持が高ぶる人など、雨に負けない元気な声がこだまし、笑顔溢れる充実したひと時となりまし…

〈認知症相談〉のブログ始めました!

65歳以上の高齢者では7人に1人程度、軽度認知障害の人も加えると4人に1人とされる認知症(※)。何かと深刻な状況がクローズアップされがちですが、「認知症になったら何もできなくなる」というわけではありません。 認知症に対応している[高齢者グループホ…

名張育成会1年生の『春』!

2023年春に入職した新入職員3名*の座談会を行いました。 それぞれの職場が離れている同期との再会は、誰にも気兼ねすることのない楽しいひと時になりました。(*新入職員5名のうち3名にお越しいただきました。) 左から橋田侑果(はしだゆうか)さん、日…

〈MiRAi〉ソーシャルメディアで届ける“小さな幸せ”

広報紙MiRAi2月号でご紹介した、名張育成会のソーシャルメディア。高齢者グループホームひかりでは、利用者皆さんが暮らしの中で醸す“小さな幸せ”をお届けしています。広報紙MiRAi3月号でも掲載したインスタ取材の裏側を、ちょっとご紹介します。 この日の…

HPに[SNSまとめページ]のアイコンを設置しました。

日頃より、広報紙MiRAi、MiRAiブログ、ブログMiRAiレポートなど広報媒体をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 名張育成会広報委員会ではたくさんの方々に「もっと名張育成会を親しんでもらえたら・・・」という思いから、InstagramやX(旧twitter)と…

〈MiRAi〉新年のご挨拶

www.n-ikuseien.jp

〈MiRAi〉成美を変えよう!「過ごし方」と「生活の場」の見直し

知的障害者の、日常の暮らしに寄り添う入所施設「成美」の自慢は、「大きなデイルーム」と「開放的な食堂」。しかし、コロナ禍や様々な問題を経験した今、これからの成美に必要なことは大きな空間よりも、もっと職員を身近に感じる時間や空間ではないかと取…

〈MiRAi〉オルハナを地域のシンボルにしたい!

今年9月1日に誕生した「オルハナ」。 そのオープニングスタッフとして働くことになった職員全員の目標は、「オルハナを地域のシンボルにしたい!」ということ。 自分たちが生まれ、自分たちが暮らす(*1)伊賀市に誕生した、名張育成会初の地域生活支援拠点…

〈MiRAi〉自立を目指し、暮らしの場が移っても思いをつなぐ、とぎれない支援。

大人に成長してから「成峯(*2)」へ暮らしの場を移す、また自立を目指して「成峯(*2)」から「ゆっくる(*3)」へ地域移行する。 広報紙MiRAi10月号では、それぞれ成長し、暮らしの場が移っても本人の思いをつなぐ、とぎれない支援を紹介しています。 美紀さん(…

〈MiRAi〉地域で暮らし続けるための「地域生活支援拠点」、伊賀市に誕生です。

重い障害があっても、自分らしく、住み慣れた地域(まち)で暮らしていたい…。「親亡き後」も地域で暮らし続けるために「伊賀市地域生活支援拠点オルハナ」が誕生しました。 「地域生活支援拠点」とは、障害者が地域で安心して暮らしていけるよう、地域生活へ…

〈MiRAi〉アートとカフェを楽しむ「Enjoy Summer 栞2023」を開催しています!

名張市立百合丘小学校西隣にあるワークプレイス栞。地域に公開されているギャラリーとカフェでは、8月31日まで「Enjoy Summer 栞2023」を開催中です。 夢広がるアートパフォーマンスと新作カフェメニューで、のんびりとした夏のひと時をお過ごしください。 …

〈MiRAi〉2020年春以来の交流イベント、グランツァの「甘味カフェ」

2020年春の緊急事態宣言以降、他の事業所同様に特別養護老人ホームグランツァでも窮屈な生活を強いられてきましたが、この5月に打ち出された行動制限の緩和策によって、ゆるやかに行動制限の緩和を進めています。 その一つが、全入居者を対象として行ったイ…

〈MiRAi〉コロナ禍の暮らしにも温もりを提供してきたグループホーム

梅雨入りし、アジサイの瑞々しさが街に潤いを与えていますね。 2020年の緊急事態宣言から数えて3年目の春、様々な対策や制限を強いられていたグループホームでの暮らしにも、ようやく明るい兆しが見えてきました。 これまでの間、特に感染予防に気を付けなが…

〈MiRAi〉一人ひとりの個性に、とことん向き合い「働きやすい環境」を提供する

GWを迎え、春が尽き田畑が潤う季節となりました。寒暖を繰り返しつつ、大地に元気が宿るようですね。 さて、広報紙MiRAi5月号を発行しました。今月は、昨年の事業再編で新しく開設した「とも2nd(セカンド)」を取り上げました。 個性のある自閉スペクトラム…

〈MiRAi〉認知症に向き合い、自分らしく暮らすということ…

春休みに入り、公園ではマスクを取った子どもたちの元気な声がこだましています。また桜の下でのんびりと佇むお年寄りや幼児連れの親子など、街に彩りと賑わいが戻ってきました。春ですね! さて、広報紙MiRAi4月号を発行しました。今月は、認知症者の暮ら…

〈New〉伊賀市大山田グループホーム〈オルハナ〉地鎮祭を行いました。

new

今年8月、伊賀市大山田に開設するグループホーム〈オルハナ〉の地鎮祭を行いました。 伊賀市内での施設整備が十分でない状況で、特に不足している重度の方の暮らしの場として、放課後等ディサービス〈ココロノイロ〉がある「大山田保健センター」の敷地内に…

〈MiRAi〉ピュアなアートを生み続け、多様な個性で活躍広がる「アトリエ彩」

2011年にほんの数名でスタートしたアトリエ彩。今では25名もの方が創作を重ね、名張育成会の重要な芸術創造・発信拠点に成長しています。そんな、ピュアなアートを生み続ける無限の空間「アトリエ彩」を特集しています。 令和4年度三重県障がい者芸術文化祭…

〈MiRAi〉シニアの人生経験は職場の「宝」

早いものでもう2月・・・なんて、毎年のように呟いている気がします。時の経つのは早いものですね。 でも、そんな「時」を十分に積み上げたシニアの方たちのご活躍には目を見張るものがあります。そう、広報紙2月号は、そのような人生経験豊富な大センパイたち…

〈MiRAi〉みんなでTSUNAGU(つなぐ)どんぐりプロジェクト

あけましておめでとうございます。 昨年、広報紙MiRAiをご愛読いただきありがとうございました。本年も、名張育成会の隠れた話題、ホットなニュースをお届けします。どうか宜しくお願い致します。 さて、広報紙1月号の特集は、どんぐりを育てて里山に植樹し…

〈New〉年賀状をお届けします

new

新年のご挨拶を年賀状にしたため、お届けします。 広報紙MiRAi1月号のご紹介は1月5日に行います。今年も、どうか宜しくお願い致します。

〈New〉新年のご挨拶

new